Sunday, December 06, 2015

富岡製糸場

IMG_3455

 伊香保へ行ったついでに、富岡製糸場を訪れた。私はあまり興味はなかったが、同行していた上司が行こうと言い出したので、行ってみることにした。
 私は興味がないと言うか、映画「あゝ野麦峠」の女工哀史の印象が強く、そんな悲しみがひしめくような場所へ行くのが、気が引けたのである。(あとで知ったが、小説の舞台となったのは富岡製糸場ではなく、長野県の民間の製糸場らしい。)
 そんな先入観から現地に着いて赤煉瓦の工場を見上げた時、諫早市にあった赤煉瓦造りの旧長崎刑務所を思い出した。しかし、館内に入り製糸場の説明書きを読むと、私の先入観はいくらか払拭された。

 明治5年、近代化を目指す日本は外貨獲得のために、フランスの技術を導入し製糸場を建設。富岡で日本初の工場が稼働し始め、士族の娘をはじめとする優秀な若い女性たちがその日本初の工場に集められた。
 彼女たちの1日の労働時間は8時間程度。七曜制が導入されて日曜は休み。年末年始と夏には10日ずつの休暇が与えられ、食費、寮費、医療費は製糸場持ちであったという。
 そんな当時としては恵まれた労働条件・環境の中で彼女たちは、国策を成功させるために大いに貢献した。やがて技術を習得した彼女たちは郷里へ帰り、その培った製糸技術を伝える役割も担った。 富岡製糸場は工場であると同時に、製糸技術の学校でもあった。

 写真は寄宿舎の横に咲いていたバラである。寄宿舎の南側には鏑川が流れ、その先には秩父の峰々が横たわっている。まだ年端の行かない彼女たちは、寄宿舎の窓からその風景を眺め、郷里に思いを馳せただろう。望郷の淋しさを託された使命感で打ち消しながら、この風景を眺めたのだろう。風に揺れるピンクのバラが彼女たちの残像のように思えたのだった。





伊香保にて

IMG_3320

 金曜日、東京出張の帰り、伊香保に行った。
 東京勤務の頃、半年に一度伊香保のホテルで開催される取引先の総会に出席するために訪れていたが、あれから10年、久しぶりの訪問となった。
 写真は石段街から北側に鎮座する中ノ岳、十二ヶ岳を撮ったものである。朝焼けに赤く染まる山々。10年前にもその雄大な景色に見惚れたことを思い出した。
 これらの山々を越え、さらに北へ進めばやがて上州は終わり越後に入る。残念ながら私は越後に足を踏み入れたことがない。 いつかあの山の向こうへ行ってみたいと、石段街に立って、未だ見ぬ風景に思いを馳せたのだった。




Sunday, November 29, 2015

山荘の夜

IMG_3065

 二週間前、一夜を過ごした久住の山荘の余韻に、今も浸っている。当日は初冠雪コンサートが行われ、居合わせた登山客たちは皆、木造の建物に優しく響き渡る弦楽器の音色にうっとりした。最後には「坊がつる讃歌」をみんなで合唱し、 名残惜しさを引きづりながら、それぞれの部屋に戻って行った。
 あれから毎日のように、スマートフォンで牧ノ戸登山口のライブカメラを見ては、懐かしんでいる。通勤途中の地下鉄の中で見て、会社の食堂で弁当を食べながら見て懐かしんでいる。

 数日前から久住は白い雪景色に変わった。その雪の中をリュックを背負った登山客が行き来している。いつの日か雪の久住に登ってみたいと、暖かくしたマンションの一室でコーヒーを飲みながらその雪景色を眺めては、にんまりしている。楽しかった山荘での夜を思い出しながら、にんまりしているのである。





Tuesday, November 17, 2015

坊がつる

IMG_3173

 11月14日、久住に登った。前回の久住登山から3ヶ月半、この日のために準備をしてきたが、当日は雨に見舞われた。縦走の予定を変更し、ひと山だけ登って山荘に向かった。
 山荘で一夜を明かし、翌朝、山荘の前に広がる坊がづる湿原の中を歩き、山を降りた。写真がその坊がつる湿原である。久住の山々に囲まれた広大な窪地に、湿原が広がっている。昨日雨を降らせた雲は東に流れ、その隙間に顔をのぞかせた青空から朝日が差し込み、ススキの穂を黄金色に輝かせている。それは実に素晴らしい晩秋の風景であった。
 その黄金色に輝くススキの海を私たちは歩いた。一夜の山荘での楽しい思い出をリュックに詰め込み、間もなく冬を迎える湿原の中を。ミヤマキリシマが赤く広がる初夏に再訪を約束しながら、私たちは坊がつるを後にした。



 

Sunday, November 01, 2015

愛車

IMG_2812

 昨日、長年乗ったマイカーを手放した。写真は先週日曜日、最後の洗車を行い、自宅近くの港で撮った物である。今までの感謝を込めて、妻と二人で隅々まできれいに拭き上げた。
 この車を購入した時、上の娘は5才だった。この車と一緒に転勤を繰り返し、転勤先であちこちドライブを楽しんだ。神奈川にいた頃は、ディズニーランドに行ったり、長野に行ったり。箱根や鎌倉・湘南と、毎週のように出掛けていた。
 あれから15年、上の娘が大学生となって家を出ると、家族でドライブすることもなくなり、車もほとんど乗らなくなった。そろそろ手放す時期だと思った。
 車は自動車販売会社を営む友人に引き取ってもらうことにした。昨日、その会社に行き友人にキーを渡し、書類に印鑑を押した。引き取ってもらうにあたって私は、友人に二つのお願いをした。 友人は中古車の海外販売も行っている。国内ではスクラップ同然の私の車だが、海外ではまだ活躍の場があると思い、できれば海外へこの車を売却して欲しいとお願いした。そして、可能であれば、新しいオーナーと写る車の写真を欲しいとお願いした。それが、私ができるこの車へのせめてもの恩返しだと思った。
 友人は即座に了解し、海外販売のオペレーターを呼び指示を出した。オペレーターの女性も、こころよく私の願いを引き受けてくれた。うまくいけば、アフリカの大地で新しいファミリーに迎えられた、この車の写真を見ることができるかもしれない。

 手続きを済ませ、最後にボンネットを3回撫でて駅に向かった。長い間ありがとう。君も我が家の一員だったと心でつぶやき、駅に向かった。





Sunday, October 25, 2015

ぶんりゅう

image



  那の津埠頭にあるラーメン屋ぶんりゅう。
  この一杯が美しくて、たまらない。







Saturday, October 24, 2015

三喜屋酒店

image

 三喜屋酒店は博多駅東にある酒屋であり、常連たちは愛着を込めてミキハウスと言う。通常の酒屋と異なるのは、角打ち(立ち飲み)が主の酒屋であることであり、恐らく販売よりも圧倒的に角打ちの売り上げが多いだろう。
 決して広くない店内にはU字の長いカウンターがあって、そのカウンターにサラリーマンたちが鈴なりになって酒を飲んでいる。満員でやむなく店の前でビールケースをテーブル代わりにして飲むことも多々ある。
 角打ちをさせる酒屋は他にもたくさんあるが、決定的な違いはキープが出来ると言う点であり、常連客の多くは焼酎の一升瓶を目の前に置いて酒を飲んでいる。一升瓶にはマジックで名前が書かれており、そして巾着が一升瓶の首からぶら下がっている。その巾着には小銭が入っており、仲間と連れ立って来るサラリーマンたちは、飲んだ量に見合うお金をその巾着に入れて、次回キープのために備えるのである。
 この店の大将は今年78才、店は開業して今年50年を迎える。跡取りはなく、奥さんとパートのおばちゃんの計3人で店を切り盛りしており、ごった返す店内を大将たちが忙しく駆け回っている。
 写真は丸天と揚げピーナッツである。私はいつもこの二品を酒のあてにする。この店の流儀で、丸天などの練り物には一味唐辛子を掛けて食べる。乾き物の他に〆鯖、冷や奴、アジのみりん干し、それに缶詰などがある。どんなに飲んでもひとり1,500円を超えることはない。
 最近気になるのは奥さんの体調のことである。今年の春から体調不良で長期に休まれることが多くなって来た。高齢になられたご夫婦が、いつしか店を閉められる日が来ることを、常連たちは覚悟している。ご夫婦の健康を気遣いつつ、その日がずっと先であって欲しいと常連たちは思いながら、今日も酒を飲んでいるのである。





Sunday, October 18, 2015

港のお祭り

IMG_2672

 春・秋と年二回開催されている近所のお祭りが、昨日から開催され行って来た。このお祭りが始まったのは恐らく三年ほど前だったと思うが、この界隈に住む人たちは結構このお祭りを楽しみにしている。
 近所の飲食店が屋台を出し、リーズナブルな値段で料理を出す。その料理を肴に酒を飲み、ステージで繰り広げられる歌やダンスを楽しむ。回を重ねるごとにお祭りの規模は大きくなり、今回は打ち上げ花火まで登場した。
 家族で来ている人。会社の同僚と来ている人たち。友人やカップルで来ている若者。ひとりで来ているご老人。この界隈に住む様々な人たちが、それぞれにお祭りを楽しんでいる。この界隈に住む人々が、みんな笑顔で酒を飲んでいるのである。





 



Monday, October 12, 2015

三軒茶屋

すべての写真-240

 先週出張で東京に行き、久しぶりに三軒茶屋を訪れた。写真はキャロットタワーから撮った三軒茶屋の町並みである。眼下を東急世田谷線が西に延び、西太子堂駅のホームが見える。そして、更にその先の若林駅に電車が止まっているのが確認できる。
 東京にいた頃、ひとり世田谷線に乗って沿線を散策したことが何度かある。小田急線の豪徳寺から世田谷線山下駅に乗り換え、松陰神社前で下車して神社にお詣りをし、三軒茶屋で酒を飲んで... 私にとっては思い出の沿線であり、世田谷線は大好きな路線である。
 さらに風景の西に目をやり、昔住んでいた辺りを探してみる。さすがに遠く霞んで見えない。訪問先との約束の時間まで、昔のことを思い出しながら、その風景を眺めていた。






Sunday, October 04, 2015

運動会

IMG_1686

 今日は地域の運動会が行われた。特に参加はしていないのだが、案内が来ていたので写真だけ撮りにひとりで出掛けてみた。
 娘たちの学校の運動会は欠かさず行っていたが、地域の運動会が行われていることを私は今年になるまで知らなかった。それは地域社会に貢献していない証拠であり、ちょっと恥ずかしい気がした。
 そんな後ろめたさを感じながら写真を撮った。見たことのある近所の方が、ファインダーの向こうにいる。来年は参加させてもらおうか。参加するためには誰に言えばいいのだろうかと考えながらシャッターを押す。できれば写真係として参加させて欲しいなと思ったのだった。