Sunday, August 05, 2012

夏祭り

IMG_4998.JPG



     近くの小学校であった夏祭り。
     学校を取り巻くように建つマンションに炭坑節がこだまする。

     スチャラカ チャンチャン
     スチャラカ チャンチャン

     提灯の灯りが、やさしく横顔を照らしていた。














Sunday, July 29, 2012

Summertime


IMG_2660.JPG
♬ Summertime, And the livin'  is easy





     暑中お見舞い申し上げます。
     うんざりするほど暑い日が続きますが
     人生にまでうんざりしないようご自愛ください。




                                                                  盆暮




夏雲

IMG_4898.JPG





            ゆっくりと西から東へ流れ、また次の町へと移って行く。

            誰かが見上げ、そして、誰かがその影で一息ついている。

            ふと少年の頃を思い出す。

















Saturday, July 21, 2012

とあるお寺にて

IMG_4721.JPG







     蝉時雨の中を歩く二人を、ただながめていました。









帽子

IMG_4732.JPG






     炎天下。乗り込んだバスの中で、とても涼しげに見えました。













Monday, July 16, 2012

三連休

IMG_4688.JPG





    福岡空港にて。旅の思い出をバッグに詰め込み帰る人たち。
    また来年もおいでよ。山笠の頃に。











Saturday, July 14, 2012

流れ舁き

IMG_4401.JPG






    いよいよ明日、彼等の一年は終わるのです。













Sunday, July 08, 2012

飾り山

IMG_1462.JPG

今年も山笠が始まった。山笠には実際に担いで回す「舁き山(かきやま)」の他に、動かさずに据えられた「飾り山」という山車がある。写真は博多駅前の飾り山で、この時期福博の町のあちらこちらで目にすることができる。
先月、中洲流れの友人と酒を飲んだ時に、「今年はかついでみらんね。」とお誘いを受けた。女房に話しをしたら、「いい機会だから参加させてもらったら。」と背中を押された。しかし、自分の褌姿を想像してもどうにも様にならないので、辞退させてもらった。せめて、もう少し躰を引き締めてからにしたい。
山笠は15日でフィナーレを迎える。ことしは日曜日でしかも三連休の中日である。昨年転勤で福岡に来た社員が、是非見てみたいというので案内しようかと思う。久しぶりに追い山の熱気を味わおうかと思っている。








Saturday, June 30, 2012

お石のトンネル

IMG_4044.JPG

    太宰府天満宮のいちばん奥に、「お石茶屋」という茶屋がある。
    この茶屋を営んでいたのは、「お石さん」と呼ばれていた女性で、筑前三美人のひとりにも数えられたほどの女性だったらしく、その美貌と気っぷの良さは東京にまで聞こえ、財界、政界の大物までが当時この茶屋に立ち寄ったらしい。
    その茶屋の裏手に通称「お石トンネル」と言われるトンネルがある。写真がそのトンネルなのだが、先週の土曜日、久しぶりに太宰府を訪れカメラに収めてきた。このトンネルは筑豊の炭坑王麻生太吉(麻生太郎の曾祖父)が、お石さんが自宅から茶屋に通いやすいようにと掘らせたという説がある。もしかすると彼が会いに行くために掘らせたものかもしれない。いずれにしろこのトンネルは愛が掘らせたトンネルと言うことになる。なお、お石さんは昭和51年、76歳で独身の生涯を閉じたらしい。
    もし太宰府を訪れることがあったら思い出して欲しい。天満宮でお参りした後、お石茶屋で梅ヶ枝餅を食べ、そしてこのトンネルをくぐりできれば竃門神社まで歩いてみて欲しい。お石さんと二人の愛に思いを馳せながら。












Sunday, June 24, 2012

庭園

IMG_3909.JPG





新緑がまぶしい枯山水の庭園に魅せられる。
その後ろ姿にまた魅せられる。
太宰府の古刹にて、一瞬時が止まる。