Saturday, December 28, 2024

仕事納め

人参公園




   桜見て 青葉見て 紅葉見て
   枯葉踏む今朝 仕事お納め








Wednesday, December 25, 2024

クリスマス

Untitled



  娘たちに買ったDEAN&DELUCAの
  ギフトのサンタがとてもいい感じだったから

  メリークリスマス







Sunday, December 15, 2024

丸天うどん

丸天うどん@牧のうどん博多バスターミナル店




   丸天うどん食べて、温まって行きなさい。
 






ウインナーコーヒー

橡珈琲館@博多駅東



  最近、キャラメル・マキアートがあるカフェより
  ウインナーコーヒーがある喫茶店の方が
  繁盛しているような気がします。
  





キャメルカラー

Untitled


 
  初めて会って意気投合した妻たちは
  二人ともキャメルカラーのコートを羽織っていた。







Wednesday, December 11, 2024

余市にて

余市蒸溜所



  余市蒸溜所は雪だった。
  まるで刑務所のような重厚な蒸溜所の中で
  余市ウイスキーをトワイスアップで飲んだ。
  雪景色を静かに眺めながら。

  友よ、来年の夏は余市に行かないか。
  花咲く大地でシングルモルトを飲まないか。










Tuesday, December 10, 2024

カフェ・オ・レ

カフェオレ@Free-Lance



 小樽のジャズ喫茶でカフェオレを飲んだ。
 ジャズのレコードを聞きながら、薪ストーブに暖められて。
 自分史上最北の地でカフェオレを飲んだ。








Friday, December 06, 2024

雪列車

函館本線にて



  
   向かう人がいて 待つ人がいる
   温もりを 閉じ込めて走る 雪列車 








Tuesday, November 26, 2024

イチョウ

Untitled




  千鳥足 止めて振り向く イチョウかな 








Tuesday, November 19, 2024

エンジェルストランペット

エンジェルストランペット



 桜坂にエンジェルストランペットがたわわに咲いている家があった。
 足を止めしばし見とれていました。








Friday, November 15, 2024

朝焼け

朝焼け



  駅への道 角を曲がると 朝焼けが
  空はオレンジ 冬近し








Monday, November 11, 2024

丸星ラーメン

丸星ラーメン 

 実家に帰って久しぶりに姉と丸星ラーメンセンターに行った。私の記憶では人生で初めて訪れたラーメン屋は丸星ラーメンである。小学校に上がる前、伯父の車に乗せてもらって行ったのが、丸星ラーメンだったと記憶している。家で食べる即席ラーメンとまったく別物の豚骨ラーメンを食べて、同じラーメンなのになぜこんなに味が違うのか不思議に思ったのだった。
 それから、中学生になると筑後川に釣りに行くようになった。川に釣り竿を投げ入れ、丸星ラーメンに行ってラーメンを食べる。川岸に戻ると友達の竿には魚が掛かっていたが、私の竿には掛かっていなかった。何度か行ったがいつも私は坊主だったのを記憶している。

 久しぶりに食べた丸星ラーメン。昔より少ししょっぱく感じたのは私が歳をとったせいかもしれないが、それでも懐かしい味だった。どんぶりには「祈る安全運転」と書かれており、長距離ドライバーに対する創業者の思いが今も受け継がれている。
 まだ高速道路が無い時代、九州の大動脈であった国道3号線で、トラック運転手は丸星を目指して走り続けた。丸星でラーメンを食べることを楽しみにしていたドライバーは多かっただろう。そんなドライバーの無事を祈り続けた創業者の思いを、これからも受け継いでいってほしいと思うのだった。




Monday, November 04, 2024

三連休最終日

ししとうとソーセージと舞茸のペペロンチーノ



  ひとりスパゲッティを作って食べた。
  ししとうとソーセージと舞茸のペペロンチーノ。
  ニンニクはスライスとみじん切りの2種類をぶち込んだ。
  唐辛子は女房がベランで干してたやつ。
  結構美味かった。2024年ベスト5に入るくらい。

  それから、ブーツのソールを張り替えてもらおうと近所の靴の修理屋に行った。
  修理代2万円ぐらいだと言われたので、「ちょっと考えます」と言った。
  お店の人が「履き潰したらどうですか。」と言われた。
  そうします。この冬まで履くことにします。
  あとひと冬、このブーツで過ごします。









レガレガにて

Untitled




 今度、手がでかい女性を連れて行くから覚悟しといてください。







コスモス

やよいの風公園




   風吹いて コスモス揺れて 飯盛山
   やよいの人の 遠き夢かな






Sunday, October 27, 2024

灯り




   港町 灯りが漏れる ビル一つ
   更け行く夜を やさしく照らす
  







Saturday, October 26, 2024

酒一番にて

焼き鳥@中洲酒一番



  居合わせた女性は南阿蘇長陽の人だった。
  カウンターに一人腰掛け飲んでいた。
  カルデラの中で育ったんです。

  したたかに酔った金曜日。
  帰りに蕎麦食って帰りました。






Wednesday, October 23, 2024

ウオーキング

IMG_6728

 土曜日、久大本線ウオーキングの続きを歩いた。庄内駅から向之原駅までの13.2km。もうひとつ先の駅まで歩く予定にしていたが、雨が降り出し雷も鳴り始めたので向之原駅までで断念した。

 久大本線を歩き始めたのが2019年9月なので、もう5年も歩いていることになる。西の有明海に向かって流れていた筑後川は分水嶺を越え、いつしか大分川となって東の別府湾に流れている。スタートした頃は今より5才若かったと思うと、少し複雑な気持ちになる。確実に老いていく自分に抗えない悲しさを感じるのである。

 残すは5駅13.8km。そろそろ次の目標を決めないと行けない。次の5年で何を目指すか、みんなの意欲を掻き立てるテーマを考えないといけない。もうすぐ海が見えてくるだろう。それまでに考えないといけない。






Monday, October 14, 2024

アフォガード

Untitled



  「マスター、コーヒーのかき氷みたいなやつ何でしたっけ?」

  カタカナ語が病的に苦手なんです。
  そう言えば知り合いに、自称「外来語のカタカナ表記を撲滅する会」の会長と
  言う人がいて、入会を勧められています。





秋祭り

IMG_6547

 三連休の中日、糸島市二丈にある白山神社の秋季例大祭に出かけた。白山神社は、背振山系の「二丈岳」を御神体とした山岳信仰の神社らしく、二丈岳から流れ出る水をお守りする神社らしい。
 秋季例大祭では、奴装束に身を包んだ大名行列や神輿が二丈福井の浜まで練り歩く。この地区の人々が五穀豊穣や大漁を祈願してきたお祭りである。ゴールとなる浜のお旅所では、大漁旗を掲げた漁船による勇壮な海上パレードが繰り広げられる。

 写真はお旅所の浜で漁船を待つ男衆の後ろ姿である。海に目を凝らし今か今かと漁船の到着を待っている。しばらくすると一艘、二艘と漁港の方から浜辺に向かって走ってくる。浜辺で待つみんなが立ち上がって歓声を上げる。
 漁船は全部で十艘、姫島の前でその漁船団が円を描いてぐるぐると走る。秋晴れの下、いいお祭りを見れたことに感謝して、砂浜を後にして駅方面へ向かったのだった。

 
IMG_6611



Sunday, October 13, 2024

間借りカフェ

こさじいち@六本松




   いつの日か 巣立つ日までの 間借りカフェ 
   メニューは日替わり カレーとコーヒー






 



Thursday, October 10, 2024

NO残業Day

Untitled



  集合は 住吉のバルに六時半
  かなぐり捨てて ダッシュで向かえ











Sunday, October 06, 2024

Jamp

Untitled



  あの頃は 遠き夢かと なつかしく
  強者たちの 夢の跡かな






Sunday, September 29, 2024

ハムステーキ

ハムステーキ@めでたや




   今週の スポットライトは ハムステーキ
   輝き放ち 夜は更ける






Monday, September 23, 2024

長浜屋台一心亭

長浜屋台一心亭本店

 長浜屋台一心亭(本店)は長浜にあるラーメン屋で、創業は昭和20年の老舗ラーメン屋である。シンプルなとんこつスープは、これぞ正しいとんこつスープと言わしめるクリーミーでまろやかなスープ。少しライトな元祖長浜屋とは一線を画す味で、地域に根強いファンを持つラーメン屋である。
 ラーメンの他に餃子やおでんもあり、この日は餃子をあてにハイボールを一杯飲んでラーメンを頼んだ。餃子も博多の一口餃子でなかなか美味しい。

 長浜屋台一心亭をネットで検索していたら、分店が福島県にあることに気づいた。福島のとある会社が、福島県下に2店舗と青森県八戸市に1店舗出店しているのである。ネットの情報によれば本店で修行された方が福島で始めたようである。福島といえば喜多方ラーメンや白河ラーメンなどのご当地ラーメンが有名だが、そんなラーメン激戦区で博多どとんこつで勝負を挑む経営者に敬意を表したい。
 そう言えば六本松に白河ラーメンの名店「とら食堂」の福岡分店がある。博多とんこつとは全く異なる醤油ラーメンだが、2016年の開業以来人気を博している。同じ「福」の文字が付く県同士でラーメンの交流があるのを、面白く思うのだった。


Untitled

Monday, September 16, 2024

中洲Jazz

IMG_6344


 
  客引きが 店先に立ち スイングする
  ビルにこだます サックスの音に






Thursday, September 12, 2024

しし唐辛子

しし唐の素揚げ



  たまに辛いのがある。「食べるロシアンルーレット」と言うらしいが
  俺は辛いのを当たりだと思っている。
  辛いのは辛くないやつに比べると種が少ないらしく、水分ストレスが
  かかると辛くなるらしい。
  うまいねししとう。










Sunday, September 08, 2024

弁天橋

弁天橋



  弁天橋 渡って次は 大黒橋
  陽炎の先 博多が見えた
  








Saturday, August 31, 2024

アイスコーヒー

アイスコーヒ@六本松



  アイスコーヒー 浅煎りにして 
  八月も 今日でおしまい 
  京極街の こさじいち








Wednesday, August 28, 2024

支那天

支那天


 写真は島原の帰りに立ち寄った熊本の小料理屋で食べた「支那天」である。
 壁のメニューに書かれた「支那天」の文字を見て店主にどんな料理か尋ねたら、鶏を油で揚げたものだと説明してくれた。簡単に言えばチキンカツと言うことになるのだが、これがどうして、薄っすらと下味が付いており、ふんわりとしてとても美味しかったのである。
 あとで「支那天」を調べてみるとどうやら熊本地方の郷土料理のようであり、鶏の支那天以外にも魚の支那天もあるようである。私なりに「支那天」を定義すると、肉や魚を醤油で下味をつけて揚げたカツと言うことになる。

 そういえば「唐揚げ」と言う料理があるが、これには「唐」の文字が入っており、遣唐使経由で日本に揚げる技術が伝わったことに由来しているという説があるらしい。中国のことを「支那」と呼び始めたのは江戸後期であり、おそらく「支那天」は、明治以降に長崎中華街から九州一円に広まった中華料理に西洋料理のカットレットが融合したもので、長崎から熊本に移り住んだ中国人が作り始めた料理ではなかろうかと推測する。
 いずれにしても「唐揚げ」「支那天」ともに中国を意味する名前が入った料理であり、似たようなものでは支那そばやシナチクなどもそうである。そういえば久留米の沖食堂には「支那うどん」なるメニューもある。

 支那と言う呼称は近年差別用語だと言われるようになったが、私は支那という言葉に中国大陸の雄大な風景と長い歴史を感じる。この「支那天」にもその悠久の歴史を感じながら頬張ったのだった。




Sunday, August 25, 2024

大三東駅

大三東駅

 ドキュメンタリー72時間で大三東駅が放送されたのを見て、私も急に行ってみたくなった。JR長洲駅まで電車で1時間半、長洲港からフェリーで島原半島に渡り、島原鉄道(通称:シマテツ)に乗ってようやく大三東駅にたどり着いた。
 大三東駅は島原鉄道の駅で、日本一海に近い駅として有名だったが、さらにこの駅を有名にさせたのは海辺にたなびく黄色のハンカチだろう。訪れた人々が願い事を黄色のハンカチに書き、そのハンカチが有明海に面したホームにたなびいている。

 ひと通り写真を撮ってハンカチに書かれた願い事を読んでみた。受験や資格試験の合格、家族のしあわせに世界平和。中にはプリンセスになれますようにと書かれた微笑ましいものもあった。
 炎天下、東から吹く海風にハンカチが揺れている。しばらくその願いに思に馳せた。



大三東駅





Sunday, August 18, 2024

見送り

展望台@福岡空港



    また年末会おう、と言って娘と別れる。
  飛行機が夏空に消えていく。
  青い空に、吸い込まれるように。

  あと何回、見送ってあげれるのだろうか。








Friday, August 16, 2024

みたま祭り

みたま祭り@福岡護国神社



   あなたが守ってくれた未来を
   僕は今、生きています。
   あなたが生きたかった明日を
   僕は今、生きています。

   ありがとうございます。








Monday, August 12, 2024

Sunday, August 04, 2024

夏まつり

当仁夏まつり



   今年も夏祭りに出かけた
   太鼓の音が町内に響き渡り
   夕闇に包まれる

   娘たちを連れて行ったのは遠い昔のこと

  





Wednesday, July 31, 2024

梅ちゃん

梅ちゃん



   あの頃が懐かしいねと梅ちゃんが言う。

   七月が終わろうとしている。
   思い出はグラスのふちを回り続ける。







Tuesday, July 23, 2024

蝉時雨

大濠公園



  蝉時雨 耳鳴りのごとく 降る中に
  静寂横たふ 大濠の杜
  
  




Sunday, July 21, 2024

ハイボール

Untitled



 シュワシュワッと 溜飲下げろよ ハイボール 
 胃袋までも 爽やかにして







入道雲

入道雲



  入道雲 目指すが如く 自転車が
  夏を迎えに 行ってらっしゃい
   





Tuesday, July 16, 2024

壱岐

Untitled



  三連休、小雨降る中、フェリーに乗って壱岐に行き
  土砂降りの中を博多へ戻り、2024年の島旅を終えた。
  こんな年もあるよね。
  






Saturday, July 06, 2024

七月

飾り山@博多駅前




   飾り山 博多に夏の お出ましかな






Tuesday, July 02, 2024

四つ身

四つ身@焼き鳥家族

 博多焼鳥の種類を番付で言うなら、横綱は豚バラ、大関は四つ身、関脇は鶏皮、小結が砂ずりあたりだろう。この番付に納得いかない方もいるかもしれないが、私の番付ではこうなっているから仕方ない。

 四つ身と言う呼び名は九州でしか聞かない。鶏もも肉を四角に切ったものだが、名前の由来は分からない。歯ごたえのあるもも肉をシンプルに塩で焼いたものだが、博多焼鳥の王道を行く一品である。
 
 写真は六本松(六本木ではないです)の焼鳥屋で先日食べた四つ身だが、身がはち切れんばかりにプリプリしていて美味しかった。博多焼鳥界では昨今ぐるぐる鶏皮が人気だが、がっぷり四つに組めば、四つ身の圧勝だろう思うのだった。




Sunday, June 30, 2024

Eight Modern

エイト・モダン@六ツ門


  姉たちと三人で六ツ門の路地裏にあるジャズ喫茶へ行った。
  長姉が前から行きたかった店らしい。

  店内にはマスターが描いた絵が掛けてあった。
  南アフリカの街の絵、ジャズトリオの絵、マリリンモンローの絵。
  五十才を過ぎて独学で描き始めたらしいが、どの絵もなかなかいい感じである。

  絵を眺めながら、僕はミルクセーキを姉たちは小豆セーキを飲んだ。
  ビートルズナンバーをジャズ風にアレンジした曲が流れていた。
 
  久留米シティプラザから徒歩1分。
  心地の良い店だった。


  


Wednesday, June 26, 2024

レモンサワー

レモンサワー




  梅雨曇 養巴の路地にいざなわれ
  レモンサワーで スッキリ爽快
  
  




Wednesday, June 19, 2024

鰯の刺身

いわしの刺身@℉/CONCEPT

 写真は先日居酒屋で食べた鰯の刺身である。三重で獲れた真鰯で、脂の乗りが玄界灘の鰯より良いらしい。
 その居酒屋は博多の台所”柳橋連合市場”の奥の目立たないところにある。この店に行くようになって5年ほどになるが、途中、コロナ禍で店を閉め経営者が変わったようである。市場内にあり以前から刺身は美味しかったが、現在の主人は長浜鮮魚市場の仲買人でもあり、魚の目利きである主人が、旬のものを市場から引いてきて出してくれる。魚好きにはたまらない店である。
 散歩の途中、俺が奢るからと半ば強引に女房を引っ張って店に入り、黒板に書かれた本日のオススメをいくつか注文して酒を飲んだ。
 ほんのり甘い鰯の刺身を生姜醤油につけて食べる。三重に行ったことはないが志摩や鳥羽など魚が美味いだろう。いつか行ってみないといけない。その時は伊勢神宮も熊野古道も行きたいと、空想を膨らませながら鰯の刺身を堪能したのだった。





 






Wednesday, June 12, 2024

テッポウユリ

鉄砲百合




   大濠公園に咲いていたテッポウユリ 
   鉄砲伝来前は、何んて呼んでたんですか?
   






Monday, June 10, 2024

IMG_5702




   蓮青葉 目に眩しきは 水無月
   角打ちに向かう 足を止めつつ